札幌豊平教会の歩み

札幌豊平教会

札幌豊平教会は、宗教改革者カルヴァンの流れを汲むプロテスタント教会で、
改革長老教会の伝統の中に歩む日本キリスト教会に属しています。
1906(明治39)年頃に、宣教師サラ・クララ・スミスによって豊平に日曜学校が始められ、
蒔かれた種は戦争や弾圧の時代を越えて「豊平伝道所」として芽吹き、やがて「札幌豊平教会」へと育てられました。

地域に仕える教会・歴史を創造する教会を目指して

札幌豊平地区における伝道の渕源は1906年頃、スミス女学校(今日の北星学園)の創立者である女性宣教師サラ・クララ・スミスが豊平橋近くの細民居住地域で始めた日曜学校にある。
のち、米国宣教団体がこの地区に建物を購入、子ども向け日曜学校に大人向け講義所を併設して、
宣教師や北星女学校の生徒らの奉仕で維持運営されたが、太平洋戦争を機に建物が敵国財産として没収され、活動は中断せざるを得なかった。
戦後1948年末、開拓伝道の目的で豊平地区に入った基督教会館の三好新蔵牧師らは、建物に無断で居住していた者に退去を願い日曜学校を再開、翌年3月日本基督教団豊平伝道所として伝道を再開した。
集うのは地域住民より、三好牧師に関わる青年たちが主であった。
日本基督教団を離脱して日本基督教会北海道中会に加入した翌1954年6月に、井上平三郎教師試補を専任として迎えて、
教会財政に苦慮しながらも独立教会を目指して14年後、1960年5月5日、宗教法人日本キリスト教会札幌豊平教会の建設式を挙行し、引き続き牧師館を新築、翌1966年に新会堂を献堂した。
松川事件の被告救援にかかわった井上平三郎牧師は、教会内に「北海道キリスト者平和の会」事務局を置いて、
平和問題に対する教会の姿勢を鮮明にする役割を果し、地域では日照権問題で住宅公団と交渉する世話人、また町内会副会長に選任されるなどして、教会を地域の良心の拠点して定着させた。
黒木あい牧師着任の頃、1966年献堂の会堂前で

牧会20年に及ぶ井上牧師のあと、女子学院の宗教主任を辞して1976年に就職した黒木あい牧師は、会堂の2階に居住し、
その広い人脈と使命感に満ちた行動力で、教会の新しい働きをもたらした。
YWCAと提携して児童図書館シモン文庫を開設、在日韓国・朝鮮人問題や靖国問題にかかわって会員を啓発した。
また近隣教会への奉仕を機縁に連携を進めて札幌東部4教会体制を創り、共同墓地建設構想も定まった。
北海道中会連合青年会修養会 1983年夏

軌道に乗った感がみえてきた教会に変容を求めたのが、行政の地区再開発事業に伴う会堂移転であった。
伝道開始の地から現在地に移転を果した黒木牧師は、1987年5月の移転先新会堂の献堂式を待って引退した。
牧会を引き継いだ渡辺輝夫牧師の時期に、全員が奉仕の務めを担う執事としての意識を持って事に当るために委員会制度を取り入れ、
その成果は移転地におけるシモン文庫の再開、ミニコンサートの開催に繋がった。
そして平和集会の定例化は、1996年に至り「戦後50年を迎えての日本キリスト教会札幌豊平教会の罪の告白と新たな宣教への決意」表明に結実した。
この時期、札幌東部4教会の連携は年間を通じての合同行事定例化に進展していった。
塩谷作業所への協力支援の取り組みも行われた。渡辺牧師は、任期10年を主張して1997年に辞職した。
2年後1999年に、阿部祐之牧師が就職した。教会は翌2000年5月、教会建設40周年記念礼拝をささげ記念誌の発行を行った。
2009年3月の辞任まで阿部牧師はいわば教理的説教と祈りを重視し、会員の相互交流の深化を目指し、それぞれに成果が認められた。
2009年11月、稲生義裕牧師が就職した。少子高齢化の社会現象は、そのまま教会の姿であった。
日曜学校の復興と青年伝道を粘り強く模索・試行する一方、会員の高齢化に伴う礼拝出席困難者増加のただ中にもある。
継続的に「命」を主題に掲げ、子育ての地域連携・家庭介護・終末期医療そして死の問題を教会内で学びつつ、地域の人々と一緒に考え学ぶ体制を実行しつつある。
日本キリスト教会全体において伝道と財政問題が深刻である今、教会はどんな状況下にあっても『主の御心を体現する』ことが、教会の現在と未来を創造することであると、
更なる御言葉への傾聴と奉仕に努めている。
2016年には、「他者と共に、他者のために」という年間主題を決め、教会自体が地域社会において孤立している状況を反省しつつ、
地域社会にあって仕え行動する教会への自己変革を模索している。